絶対に毎日ブログを書くんだ!と決めたのに、なぜ書かないんだ!
ん?
もしかして、書かないんじゃなくて書けない?
ま、いろんな理由、言い訳はあると思うのですが、「書けない」と「書かない」では、対処法が違います。
今回はそのどちらもぶった切っていこうと思います!
毎日書くと決めたのに「書かない」
それは「書く理由」が定まっていないから
何のためにブログを毎日書かなければいけないんでしょうか?
他の人は知りませんが、私の場合は自分の専門性のアウトプットの場所として。
インプットばかりしていると、頭の中にあるものの整理ができにくくなり、更には思考が一旦停止します。
面倒かと思うかもしれませんが、ここは時間を確保して自分の頭の中の整理整頓と、自分の専門性を視える化するためにブログを利用・活用・応用しています。
ブログの応用って、何?と思いましたよね!
ブログ記事って、台本を書いていることと一緒です。
このブログをYouTubeチャンネルや音声メディアに応用していきます。
多少、自分らしい言葉に置き換えながらしゃべることになるので、内容に応じて変化させていく必要があります。
「書かない」理由は、心の底から貢献したい人に出会えていないから
私の場合は、自分の専門性を視える化していくためにブログが必要なので今のところは毎日書きます。
自分自身がつかみたい専門性についてのキーワードが存在する限り、そのキーワードにのっとって必要数書きます。
書かねばならんのです。
それは、まだ出会っていない私の専門性を役に立てていただける人、私の貢献したいと思っている人に、私を探して欲しいから。
2020年10月現在、51歳の私ですが、Webや販促についてスキルや専門性が毎日上がってきている。
毎日スキルや専門性が上がっているけれど、そんなこと、大声で言ったところで誰が耳を傾ける?ってあなたも思いますよね!
いいんです。
目立たなくて。
目立つ必要はありません。
Webの中で、しっかり存在していく。
それには、専門性に合わせたキーワード選定をして、ブログを書き続けていくこと。
ここまでできるようになるには、相当「自分のやりたいこと」と「貢献できるスキル」について向き合って、誰のお役に立てるのか、その人に貢献するんだと欲を外した状態で「同意」している必要があります。
まったく昔のヤクザの忠誠心みたいなもんです。
言葉は悪いですが、絶対裏切らない古き良き時代のイメージですよ。
自分の心の中で「書く」と約束したなら、四の五の言わずに書く。
何があっても「書く」
言い訳を考え始めた人は、あきらめましょう。
無理です。
「書く」と決めている人だけ読み進めてください。
毎日書くと決めたのに「書けない」
それは、インプットが足りないから。
もしくは、スケジュール管理ができていないから。
「書く」ということには同意している。
貢献したいという気持ちもある。
でも書けない。
これについては、圧倒的なインプットが必要になりますから、インプットしましょう、専門性についてのインプット。
インプットの方法
起業している、起業したい…と自分のビジネスとして取り組もうと思われているなら、まさか一匹狼でこの世の中を渡れるほど甘い世界ではないことを知っていますよね。
先輩たちに学ぶ必要があります。
毎日勉強してください。
方法としては、
- リアル、オンラインセミナーを受講する
- 本、電子書籍を読む
- Googleアラートを活用してブログを読む
- リアル、オンラインで人に会う
知識を入れて、人に会って何も感じない…なんてことはないはずです。
ただ、おもしろかった、楽しかったはブログ記事として三流。
専門性を何かの問題解決につながっていく記事にしていくことが良いと思います。
毎日思ったこと・気づいたことを書くエッセイ的なものもあれば、独自の視点という目的であっても良いと思います。
専門性だけでは、人柄までは見えないので。
よく言われるのは、専門性7割、人柄3割。
誰も見ていないので、思いっきりとんがって書きましょう!
スケジュール管理
もちろん、何かをやりながら学ばなくてはいけないので、時間の確保は大変かと思います。
子育て
仕事
家事
介護…
私の場合は、孫育てと、孫の保育園の保護者会会長もやっています。
まぁ、忙しい。
でも、合間ってどんなに忙しくてもあるんですよね~
だから私は、時間を細かく確保するようにしています。
あなたには「こうなりたいんだ!」という目標がありますか?
私はあります。
もしあなたも、ご自分の目標に近づきたいなら、今までの生活の中で、どの時間が学びの時間に使えるか工面しましょう。
または、先に天引きしておきましょう。
私は毎週月曜は、学びの日と決めてあるのでその日に基本的には集中しています。
そのように曜日ごとでやることが決めてあるので、予定が組みやすくなっています。
基本的に金曜日はフリーにしておいて、場合によっては仕事だし、場合によっては遊ぶし…
また、「毎日ブログは書きたいので夜の9時にはパソコンに向かうと決めてその日のうちに公開すること」
これだけはルールにして、絶対やっていったところ、「習慣になった」という結論。
やらないという例外は認めない。
だって貢献したいと思った人に絶対私は活かされたいと思っているので。
厳しいようですが、決めたキーワードで決めた数のブログをこなすまでは例外なしです。
合間時間、スキマ時間の使い方
この少しの時間がたくさん積み重なって、最終的に夜には1本のブログが書けています。
たいていスマホは持ち歩くことになっているので、ブログネタの収集や、実際のブログ記事の内容については、メモ機能を使って気が付いた時にメモしておきます。
清水区から駿河区へお引越ししたので、移動時間も相変わらず長い。
運転中にできることはないかと。
さすがに、道路交通法が厳しくなっていますのでスマホを持って何かすることはNG。
そんな時は、音声録音をしておきます。
そのまま音声メディア配信することが多いですが、文字入力の手間を省きたいとお思いでしたら、動画として音声を録音します。
その動画を文字おこしアプリを使ってテキスト化してしまう。
または、そのままラジオ的にYouTubeチャンネルにアップロードするという方法もあります。
ブログ記事や動画、音声も結局長けりゃいいってものではないので。
見るほう・聞くほう・撮るほうもスキマ時間で完結した方が圧倒的に続けられるのです。
まとめ
「継続的に発信するコツ」とは、やる理由をはっきりさせて、しっかり自分の内面に同意していること。
こころの問題です。
起業家にとって、発信が「生きる」につながっていることなので、やらないあなたは「生かされない」
もう一度、あなたの内側に向き合って何がしたいのか、確認。
ポイントは「誰に貢献したい?・できる?」
それがはっきりすれば、発信しなくてはいけないということがわかりますから。
コメント