ブログ集客の成約率。
自分のスキルを無料オファーにして、メルマガ登録してもらうことを成約と考え、そのレスポンスを高めるためにできることを考えていきましょう!
ブログの場合の成約ポイントはメルマガ登録
あなたも誰かのメルマガ読者だったりすると思うのですが、どんな基準で読者になりますか?
あれもこれもってそんなにメルマガ読者への登録ってしないですよね。
この人のこの知識、私に必要だと思った時にメルマガ読者やLINE公式アカウントへ登録すると思うんです。
自分の感覚を大事に。
そんなにじゃんじゃん登録されないと最初から思っていた方が心が折れなくていいですよ。
早く成果を求めるというよりもニーズとマッチしているかを計れる広告出稿
そうはいっても、そんなに悠長に待っている時間はないという場合は広告という手もあります。
メルマガ登録のためのFacebook広告を、2度出したことがあります。
世の中のニーズと私のスキルへのニーズが、自分の肌感覚と合っているかどうかの調査もかねています。
せっかくお金を払って効果測定するので、調査という観点で取り組むと悲しい結果になってもそれがデータとして取れたということでOK。
私に期待されていることはWordPressなのかFacebookなのか
断然「WordPress」へのニーズが高いという結論。
メルマガ登録者1名獲得のために費やした広告費
WordPressについての無料オファーだった場合の単価
375円
Facebookページに関する無料オファーだった場合の単価
2000円
普通にみんなにランチをごちそうした方がよかったんじゃないかという後悔(;^_^A
でも、これもやってみないとわからないこと。
まだ聞いてみたい事があって、今回SNSでFacebookページに関することのレポートでしたが、他にも、
Instagramのレポート、
YouTubeのレポート、
Twitterのレポート、
ピンタレストのレポート、
LINE公式アカウントのレポート、
vimeoのレポート、
anchorのレポート、
スタンドエフエムのレポート、
スマホ活用についてのレポート、
オンラインツールについてのレポート、
ライティングについてのレポート、
講座や番組企画の作り方についてのレポート、
パソコンスキルで効率化できるレポート、
Web集客のしくみについてのレポート、
デザインについてのレポート、
アフィリエイトについてのレポート、
クラウドファンディングについてのレポート、
オンラインサロン作りについてのレポート、
動画編集についてのレポート、
失敗しない事業計画の作り方のレポート、
継続するための思考についてのレポート、…
結構、やらかしてきてる感。
結局は全部できないと思うので、カテゴリーでまとめてレポートにしてみるとか。
自分の棚卸もかねてニーズがどこにあって、どんな貢献ができるか。
そこにまっすぐに向き合うことが、成約を高めていくことにつながっていると考えます。
自分が誰に貢献したいかが決まっていること
この自分に向き合う作業の中、ぶち当たるのが、どうすれば儲かるかという思考。
これは害。
中長期に渡って信頼によって選ばれたいとお思いでしたら、そういう思考がよぎった場合、全力で顔を横にブルンブルン振って「違った違った!」と、欲をはずしていってください。
簡単に儲かるとか楽して稼げるとか、そのような方法、世の中にはあるかもしれません。
でもそれで得たお金で長きに渡ってあなたが選ばれるかと言えば逆で、あなたもただのひとコマという扱いを提携先から思われるだけですから。
今、こんな時代だから来年に向けて自分はどう在りたいのか。
どうなっていたいのか。
その未来にたどり着くための長い視点をもってください。
長い視点とは
例えば、なりたい自分になっているであろう1年後の自分が考えている世界観、ものさし。
このものさしで、今を見てみることです。
そのものさしをもって、今やるべきことや書くこと、話すことばをなりたい自分の思考に寄せていくと、長い視点でモノゴトの判断ができるようになります。
長い視点があると、欲を外すことができます。
ぜひやってみてください。
来年の自分を想像するために役にたつもの
それは「手帳」かもしれません。
特定のお気に入りがあればそれでいいし、結論「何かに書ければいい」
これから来年にむけての手帳シーズンになってきます。
手帳は高橋のバーチカル
↓
ほぼ日手帳
↓
FORCE手帳
↓
結局Googleカレンダーと裏紙印刷の日報に落ち着きました。(笑)

FORCE手帳は、結構頑張って使えてたけど、重さに耐えかねた感(;^_^A
きれいに書くのがめんどくさい(笑)
早く書きすぎて、なんて書いてあるか自分しか読めないし。
パソコンを常に持ち歩かないといけない私には、重さも大事な要素だったと…
でも使っていて感じたのは、この手帳。
未来が書ける
ということ。

明日のことを書くだけの手帳には価値なし。
でも未来の自分が描けるストーリーを埋め込める手帳なら書く価値あり。
FORCE手帳を提供している日本スケジューリング協会メンバーのみなさんが、ライブ配信で来年に向けた新作手帳のことをお伝えしてくれるらしい。
そのスケジュールはこちら。

協会のトップのなゆさん、めっちゃかわいい人。
静岡ではお友達の貴美ちゃん、めっちゃポジティブ人間(笑)
手帳+(プラス)
どうしたらもっと良くなるだろう
どうしたらもっと貢献できるだろう
どうしたら喜んでもらえるだろう
成約を高めるといっても、欲が外れた本物の思考が育っていないと小手先の今だけの施策で終わる。
結局は、こうありたいという自分も、「貢献したい誰かが、どういう自分だったら喜んでくれるだろう?」という風に、思えているかどうか。
徹底的に自分に向き合って、そのようになるために、手帳はうってつけなんだと思うのです。
思う・書く・実行する・思う・書く・実行が連続してできることがレスポンスを高めることができる人。
そして、手帳は自分にしか見せないもの。
その思考をもって、思ったことを資産として残せるブログにしていくことが結局集客につながっていきます。
スキルの発露だけではなく、人間性と共に…
コメント