動画がアツい!!
今更ですが、やはり今動画を始めないでいつ始めるの?ということで。
撮ったはいいけれど、そのまま出すわけにはいかない。
ということで、動画編集ソフト・アプリの中でもパソコン向けのものをご紹介します。
初心者はスマホで動画編集まで完結させるべき
パソコンでできる動画編集ソフトをご紹介といいつつ、一番つまづくのが動画編集。
パソコンでやろうとした時が私もありまして、一本だけPC用のソフトで作った動画がありますが、続かなかったのは面倒だったから。
何で作ったのかというと、「Adobeのプレミアプロ」
Adobeのソフトをすべて使うことができるので、気軽な気持ちで使える環境があるので使ってみましたが、めんどくさ~い(笑)
続けることが大事なので、面倒だと思うことは避けていきたい。
圧倒的にスマホでやったほうがいい。
初心者であれば初心者であるほど。
動画編集はスマホで編集したほうが長続きする
とは言えスマホで編集することについては次のブログでご紹介。
こちらのほうが断然続くのです。
ソフトやアプリの前にコンテンツ構成
動画を見ていると、オープニング動画からスタートするかっこいい動画に憧れた経験ってありますか?
実は初心者が一番やってはいけないのがこのオープニング動画。
動画の視聴者維持率というのが動画ごとに測られていますが、最初の15秒~30秒くらいで視聴者維持率が、ガクーっと下がっています。
人は最初の動画の印象で、見続ける価値があるのかを見極めています。
その品定め時間が最初の15~30秒あたりにあります。
せっかく一生懸命動画を作るなら、オープニング動画は無しで。
一番最初に言いたいことを伝える
Webでのコンテンツ構成を考える時、結論を先に伝えること。
プレップ法でまずはブログを書く感覚で、台本を作りましょう。
- 結論
- その理由
- 事例
- 結論
このような構成で書いてみてください。
サムネイルはスマホのアプリで作る
サムネイルとは、画像に文字入れした番組の表紙。
多くの動画が生まれている現状。
このサムネイルに魅力がなかったらクリックしてもらえません。
動画のイメージを決めてしまうものなので、統一感をもって作りましょう。
まとめ
初心者が動画編集しようと思ったときのパソコン用のソフトのご紹介をしようと思いましたが、続けるという視点で考えるとパソコンでのソフトはおすすめしません。
継続できる環境を作りましょう。
グレードアップは続けられることがわかってからでも遅くない!
見てもらえる動画構成を安定させるために、プレップ法でのブログを書くことをおすすめします。
コメント