WordPressだからって、Web集客がめっちゃ楽勝~!
なんてこと、絶対ありません。
コンテンツイズキングと言われて数年経っていますが、何が書かれているかが重要です。
きれいなデザインではないです!(きっぱり!)
それを押さえた上で、集客につなげるためのトップページの作り方、構成を考えてみようと思います。
「誰に」「何を」「どうやって」サービス提供するか決まってますか?
まずは、あなたの意志の確認です。
あなたのサービスは、「誰」を幸せにするものですか?
「誰」に貢献しょうと考えていますか?
あなたのサービスの「何」がその人を幸せにしますか?
その幸せにしたいお客様へ届けるサービスは、どのような手法で行われますか?
リアルですか?
オンラインですか?
通販ですか?
メールですか?
「誰に」「何を」「どうやって」が決まったら、まだ十分ではないとしてもどんどんホームページやブログ作りに取り組みましょう!
自分で書き換えられるのがWebツールのいいところ。
変更があれば、更新していけばいい話なので、トライしていきましょう!
トップページに盛り込みたいコンテンツの構成
トップページは、サイト全体がどのようになっているかを見える化する役割があると思います。
イメージとしてはLP(ランディングページ)。
長~くなってでもいいから、サイトの全体がザっとわかるような構成にしていきます。
一般的なホームページのコンテンツ
一般的なホームページのコンテンツというと、
- ホーム(トップ)
- 当社の特徴などアバウトページ
- プロフィール
- 会社概要
- 実績
- 依頼(注文、相談)の流れ
- メニュー
- 料金
- お客様の声
- よくあるご質問
- アクセス
- スケジュール
- お問合せページ
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
業種によっては、追加しておきたいページはまだあると思います。
ページを表示させるためのボタン、ナビゲーションは通常、グローバルナビゲーションのエリアとフッターのエリアがあります。
上記のコンテンツをすべてグローバルナビゲーション表示ということではなくて、メインで見せるものではないけれど、あった方がいいコンテンツというのがプライバシーポリシーやサイトマップと呼ばれるもの。
そういう地味系のコンテンツはフッターメニューとして下の方へ控えていてもらいます。
となると、メインエリアのコンテンツはどれになるでしょう。
メインナビゲーションのコンテンツ
- ホーム(トップ)
- 当社の特徴などアバウトページ
- プロフィール
- 会社概要
- 実績
- 依頼(注文、相談)の流れ
- メニュー
- 料金
- お客様の声
- よくあるご質問
- アクセス
- スケジュール
- お問合せページ
業種によっているもの、また店舗ビジネスとそうでない場合でいるものがありますが、ナビゲーションを並べる順番も1が一番左でお問合せが一番右に来るイメージです。
(イメージ例)
ホーム | 特徴 | プロフィール | 実績 | 流れ | メニュー・料金 | お客様の声 | よくあるご質問 | お問合せ |
基本的なホームページ制作の手順
構成と内容が決まったらどこから制作に入る?
さぁ、ホームを作りましょう!と意気込んでも、え~っと何から書く?ってなります。
まずは、一番右のナビゲーション、「お問合せ」から作っていきましょう。
イメージ例から考えると、
- お問合せページ
- よくあるご質問
- お客様の声
- 料金・メニュー
- 依頼(注文、相談)の流れ
- 実績
- プロフィール
- 当社の特徴などアバウトページ
- ホーム(トップ)
このような順番で作るので、トップページは一番最後に仕上げます。
と言っても、各ページを作っては、その内容の一部をトップページの下から貼り付け、詳しくは該当ページへ飛ぶリンクボタンを作って、積み上げていくイメージです。
特徴ページを作り終わったら、特徴からのコンテンツを一部コピーして、トップページへ貼り付けて、詳しくはこちらとリンクボタンの設置ができれば、99%トップページも完成していると言えます。
トップページが全ページのダイジェストになっている利点
検索エンジンさんは、そのサイトでの滞在時間を計っています。
正攻法で、トップページからユーザーが閲覧にきてくれた場合、詳しくはこちらのリンクで先の内容を確認したくなりますよね。
それが内部リンクというもので、滞在時間を延ばすための秘策。
内部をぐるぐる見て回ってもらえるようにするために、次はこの記事がオススメですよと、いうような見せ方をしてくれるプラグインもあります。
サイトの評価に内部リンクと外部リンク、被リンクという考え方があります。
自分が内部的に貼るリンク、外部に出すリンク、こちらに向けてリンクを貼っていただけることで、サイトはぐんぐん育ちます。
ただ作ればいいってもんでもないホームページ。
また、今どきはメルマガ登録やLINE公式アカウントへの導線が必須です。
それを叶えていくのが「ブログ」です。
是非、ホームページ作りと、ブログとメルマガ登録への導線はセットでしくみ作りしてくださいね~
個人レッスン型で作るWordPressのこのサービスが喜ばれています~
確認してみてくださ~い

コメント