結論、私はWebカメラをパソコンに装備して撮影しています。
とにかく「簡単じゃないと続かない」ということをテーマにしているので、あるものですぐやる!
とにかくすぐやることです。
何(どんなジャンルの動画)を撮るか決める
私の場合、パソコンでのレクチャー動画も多いので、私にとってのカンタンはパソコンで撮ること。
あなたの場合はどうでしょう?
何をテーマにしていきますか?
お話することで完結しそうだったら「スマホ」がやっぱりいいと思います。
エンタメの要素のVlog(ブイログ)もいいですね。
ブイログとは、文書の代わりに短い映像を用いて公開されるブログのことである。ビデオ(Video)とブログ(Blog)が組み合わされた合成語。
Webカメラで撮る
私のカンタンな撮り方としてはやっぱり、Webカメラで撮ること。
Webカメラをパソコンに装着します。
レクチャー用のキャプチャ動画を撮る時
- Zoom
- Google Meet
- Apower softのフリーオンラインPC画面録画ソフト
この3つを使い分けています。
Zoomのオンラインミーティングのやり方の動画を撮る時に、Zoomを使ってしまうと、クリックしてほしいボタンの表示ができないので、画面の見た目そのものが録画できる画面録画ソフトを使います。
動画を撮る場合は、この画面録画ソフトを使用しますが、実際にZoomの使い方をレクチャーする場合には、Google Meetを使います。
パソコンのデスクトップそのものの見た目からレクチャー可能になるので、より具体的にクリックしてほしいボタンの説明ができます。
Zoomのレコーディングはどこに保存するのかいい?
プロプランにすると、クラウドに1GBの保存領域が割り当てられます。
ただ、私はこのクラウドにレコーディングを保存しておくことはおすすめしません。
実際に撮った動画が、その時のネットワークの強弱で、安定した動画にならないことが多いので。
録画された動画を見てみると、急に早口になったり、カタツムリレベルで超スローになったりして安定していません。
コンピューターのローカルにレコーディングした場合にそのようなことはありません。
Zoomでレコーディングした動画は、ドキュメントフォルダのZoomフォルダの中に保存されています。
※その動画ファイルをスマホにLINE経由で送って、スマホのiMovieで編集しています。
スマホで撮る
100均で売っているような足がぐにゃっとなるパターンのスマホスタンドでも最初はいいかもしれませんが、高さを目の高さに揃えた方がいいと思います。
目線より下にスマホのカメラがあると上から目線でちょっと偉そうに見えてしまうのでほどほどに。
かといって、スマホカメラを上からとって見上げるような録画。
上目使いがかわいい?これは、狙ってる感(笑)
誰がやるかで素敵感が違うと思いますので、我こそは!と思える人だけ挑戦してください。
スマホで編集する際にも、スマホで撮っていればかなり簡単です。
すっごい高価なカメラで撮るのは継続が身についてから
視聴者は目が肥えているので、目指すべきはクオリティの高いきれいな動画。
でも、まずは続けること。
企画して、台本(ブログ)書いて、撮って、編集して、アップして…
ここが板についてきたらでいいと思います。
カメラをYouTube用に購入するのは今後のために、素敵な自己投資になると思います。
まずは、クオリティの高さより、やりきるというプライドの高さを目指してください
では!
YouTubeチャンネルでお会いしましょう
コメント