お友達の数が多ければいいのか問題。
以前アフィリエイトの勉強にと入ったFacebookグループでしたが、その時に統計上の話から、分母が多ければ契約もあり得るからということで、友達作りを推奨されていました。
グループに入ったとたんに、友達申請が嵐のようにやってきました。
そのような経験から、友達を数、リストの一部としていく考え方に違和感を感じ、SNSって何?と思うようになってきました。
実際に、自分のビジネスが「数」ではなくて、関係性の濃さで成り立っている現状を思うと、違う視点でSNSを活用することについてお伝えできる私だと思います。
ということで、今回は、信頼コミュニケーションを軸にしたFacebook活用についてお届けいたします。
大人の事情でなった友達と距離を置く
「SNS、疲れちゃって…」
そういう方、意外と多い。
私もそういう時がありまして、困っておりました。
自分の子どもの悪口を毎日投稿している方がおりまして、目に触れていいものではありませんでした。
「そんな投稿しないで」とも言えず、そっとその投稿を閉じ。
友達の「フォローをはずす」
たったこれだけのことで、精神衛生上とても良いものになりました。
目に触れるものがネガティブだと、どんなにポジティブな私だったとしても気持ちが下がります。
せっかくビジネスで活用しようと頑張り始めたなら、ポジティブな投稿だけを目にできるようなフィードにしていきましょう。
疲れしらずで楽しめます。
時間を決めてできるだけお友達の投稿に目を通す
通知が鳴ると、気になって気になって、結局スマホをずっと手放せない…
SNSもアカウントを複数持つと、時間を忘れてしまうことがあります。
SNSはビジネスの一部です。
コミュニケーションを軸とした友達のポジティブな投稿にいいねとコメントを!
役立つ投稿を心掛ける
例えばブログを書くことも、何かの役にたつものを。
自分の趣味嗜好に関する投稿も、楽しく。
怒りの投稿もしたいかと思いますが、コメントする側の気持ちになると、どうしたもんだと。
いいねをつければいいのか、すごいねなのか、ひどいねなのか…
「あなたの専門性が役に立つこと」
私の専門性はまだまだ高くないので、そんな役にたつ投稿なんて…とお思いでしょうがその領域にまだたどり着かない人の役に立ちます。
そうやって順番に順番に成長していっているんだと思います。
まとめ
あのお友達が喜んでくれるかなという考え方で投稿をしていきます。
また、一緒に喜んでほしいなという承認がほどほどあってもいいかと思います。
こんな人間です、私。
という自己主張も少~し入れて、自分の専門性があればそれを役立ててもらえるように。
楽しみましょう!
コメント