私がよく言われる言葉。
自宅でもどこでも仕事ができていいですね。羨ましいです。
私は2010年当時、子どものそばで仕事ができるようになりたかったので、そのようになるために努力してきました。
4人の子どもの子育てをしながら。
シングルマザーとして。
在宅起業。
いまでは、おうち起業などと言いますね。
ということで、今回は子育てをしながらできる勉強方法などを私の経験を踏まえてお伝えしようと思います。
なぜおうち起業(在宅起業)するかを言語化しておく
言わないと通じません。
家族がいればなおさら。
夢や希望はまだフワッとぼんやりしている状態ではないですか?
そのフワッと感を、言葉にしましょう!
「なぜあなたがおうち起業したいのか」
「それは誰のためか」
もし、それが「あなたのため」や「家族のため」だとしたら、それは当然のことなのです。
が、それをあえて口に出す必要はありません。
口に出した途端に、「じゃ、がんばってくださいね」と世間にはシレーっと右から左に流されていく運命。
それがたとえ「おうちでできることで」「おうちでかんたんに」というフワッとした回答だとしたら、成功しないはずです。
起業とは、高い価値を提供して対価を得ていくことですから。
お金をいただくとはそういうことです。
少しのことで自分の信念を曲げるようなら起業はやめて、パートを掛け持ちしてください。
あなたの経験を手段にして、貢献していくという思考が無いと、起業する強い動機にはなりません。
大きなエネルギーを燃料にする
「この人に貢献したい」という想いを中心にしていくのですが、さらにその想いを確固たる核(コア)にしていくために、こんな視点もあるといいです。
例えば「反骨心で」とか「恨みつらみ」も意外と大きなエネルギーになります。
私は、意外とこのようなエネルギーも備えています。
Webデザイナーを始めた当初、親戚から「何をやっているのか見せろ」と言われ、「はい、これです」と見せられる物質がなかったことへの悔しさ。
Webには揃っているのに「これだけど!」とすぐに見せられないもどかしさ。
物があれば良かったんでしょうけど、制作物を見せたところで…負け戦。
更には、「パソコンに向かって何やってるかわからないんだから、どんどん再婚でもして養ってもらえ!」と言われ、奥歯が折れるかと思うほどの怒りを感じましたよ。
ま、その怒りの矛先を親戚ではなく、スキルアップへの情熱に変換した私は偉いと思います(笑)
最低限の家族スケジュールをリスケ
子育ては最重要な使命です。
そこに割く時間は最低限、先に確保します。
そうするとスケジュールで、空いている時間ができます。
その時間を「お勉強の時間」として割り当てます。
子育て中ですと、意外と自分の時間がないんです。
私も4人の子育てをしながら何かしないとと焦っていた時もありました。
そうすると結局、朝の時間を早めに確保して「学ぶ」のが効率が良さそうです。
子どもたちと一緒に寝てしまいましょう!
学びは朝に!
入れた予定は必ず守る
予定したことをキャンセルしないと決めること。
例えば子どもが熱を出したとか、怪我をして病院とか、学校などからお迎え要請とか、とにかく「起業したい」とかそういう目標を母さんが持つと、世の中世間がそれを知ってか知らでか「起業させない」ように動き出す!
ここが運命の分かれ道。
連続でやってくる「やらせないような流れ」に乗るか反るか。
ある意味子どもは、肌で感じるのか阻止しようとします。
そういった時に、「この子が泣いてるから今日はやめておこう」と1日思うなら、子どもが小さいうちの起業はやめておいて子育てに専念してください。
気持ちのトラップを超えられたら1日最低2時間学びの時間
まずは、1日2時間を細切れでもいいので確保。
それを毎日5年も続けたら、飛び抜けた専門家になれます。
その学びの時間がもっと集中して取れればその年数も少なくなります。
私は起業しようとした当時、本当に寝る間を惜しんで勉強していました。
だいたい毎日7時間くらい。
パソコンに向かっていました。
子どもが小さい時は、やはり子育てに専念してきたので、4番目の子が小学校に上がるころに結果起業したことになります。
具体的な勉強法は?
子育て中で、更に細切れ時間でというと、どこかに移動して学ぶというスタイルは向きません。
ですから、イーラーニング。
オンライン動画講座やオンラインスクール。
いつでもどこでも学べるオンラインスタイルが勉強法としては最適と思います。
そして、アナログチックですが、王道の通信講座も自分の時間で学べますね。
ただ、それらの勉強には資格を取る事については教えてくれても、その後の集客についてのことには触れないので、同時に経営していくこと、マーケティングについても学んでおくといいですね!
そして、これからの時代はWebツールのことを知っていることは必須になります。
そして女性が一番苦手意識の強いパソコンスキルについても勉強が必要です。
まとめ
- 学ぶ動機を明確にしておく
- 1日最低2時間学ぶ時間の確保をする
- スキルをオンラインスタイルで学ぶ
この3点セットで。
更に、アフターコロナを生き抜くためには、
- Webツールを使い分ける
- パソコンスキルを上げる
こちらの2点についても同時に学ぶと起業後の展開が間違いなくスムーズです!
そして、起業するといってもすぐにできるものではないのですが、初心者には教えられるくらいのスキルが身に付いたらどんどんサービス展開して経験を積みましょう!
行動してみるとわかる事がたくさんありますから。
コメント