WordPressでホームページ・ブログを持ちたいと思っても、どのテーマ(テンプレート)デザインを選んだらいいの?と迷ってしまいます。
そのような方におすすめな初心者向けのテーマを考えてみました。
テーマを選ぶポイント
基本的には、WordPressダッシュボードの外観→テーマ→新規追加→気に入ったテーマを有効化という流れですが、私自身、ここからテーマを選ぶということはあまりありません。
日常的にWebサイトを見ていて、「これ気になる!」という感覚を大事にしています。
あと権利的に大丈夫なものか、とか。
WordPressのいいところは「テーマ(テンプレート)」の着せ替えができることなので、まずはわかりやすいテーマで構築すること。
そのためにテーマを選ぶポイントとしては、この5点。
- レスポンシブ対応かどうか
- 見た目が望むものか
- ググればマニュアル的なものがあるか
- 日本製か
- 子テーマがあるか
テーマによって、ダッシュボードの中身も変わってくるので、なるべくわかりやすいものと思うとここはやはり、日本語対応できていた方が理解ができます。
海外製はおしゃれですが、ダッシュボード内も英語。
翻訳はもちろんできますが、初心者のうちは、まずはメイドインジャパンで!
そして、カスタマイズを施すような場合、初心者ではないかもしれませんが親テーマにカスタマイズしてしまうと、テーマの更新でせっかくのカスタマイズがやり直しということになりますので、子テーマを有効化させてカスタマイズが基本です。
そのような観点で選んだ3つのテーマはこちら。
※すべて公式サイトから親テーマと子テーマをダウンロードしてお使いください。
初心者に最適なテーマ(テンプレート)
Lightning(ライトニング)
- シンプル
- 起業家向け
Emanon(エマノン)
- シンプル
- ブログ向け
Giraffe(ジラフ)
- シンプル
- 見やすい
- 起業家もブログもOK

そういっても私は、Giraffe(ジラフ)しか勧めません。初心者さんにとっては、本当に使いやすいと思うので。
私のこのサイトはコクーンというテーマですが、ちょっと難しい…
でもそれが、おもしろいんですけどね(笑)
セレクトのこだわりは、すべて無料ということ
有料なら当然よいことはわかっています。
でも、無料の領域でこんなに行き届いているテーマがあると管理画面に向き合うのにもモチベーションが上がります!
基本的なテーマの変更のしかた
テーマは「ダッシュボード→外観→テーマ→新規追加」で様々なテーマから選んで、選んだテーマを「有効化」することで着せ替えができます。
ここには、審査基準の高い難関を潜り抜けてきたテーマがたくさんあり、着せ替え可能です。
※今回セレクトしたテーマは各テーマの公式サイトから親テーマ・子テーマをダウンロードして、子テーマを有効化してお使いください。
見た目の変更はそのテーマの有効化をすればすぐできますが、都度調整や変更が必要になるのは、「メニュー表示」「ヘッダー画像」でしょうか。
ですから、簡単に着せ替えができるといっても調整が必要なので、ご自分が初心者だと認識の時は、最初に見た目で選んで使いこなしていくことをしてください。
何かがあっても復旧できる、または復旧してもらえそうな技術者が近くにいる状態にして守ってくださいね。
何があっても「自己責任」
それがWordPressというもの。
壊れてからでは遅いので。
このサイト何で作られている?
いろんなWebサイトを見て、「このサイト、きれいだな、見やすいな」と思うサイトがWordPressで構築されているかどうか、またどんなテーマを使っているのかを調べられるGoogleクロームの拡張機能があります。
それが、「WPSNIFFER」です。
使い方は簡単。
追加後、検索URLの右手の欄にアイコンが並んでいますので、気になるサイトを表示させてアイコンをクリックするだけでわかります。
Googleクロームをお使いでしたら、追加してみてください。
日頃から、そういうこと、気にしてみるというのもいいと思いますよ~
コメント