こんな時代だからなのか、在宅ワークができるようになりたいという方、多いですね〜
特にデザイナーへの憧れも。
ということで、今回はニーズの多いアナログチラシを作成する時の心構えについてお届けします!
(販促)デザイナーはアーティストではない
辛口!!
どうしても「デザインする」というと、クリエイティブなイメージがするので、アーティスティックなことを考えてしまうかもしれません。
でも、実際に販促物のデザイナーというのはクリエイティブな発想は必要です。
デザインの中に「自分らしさ」を盛り込もう!とねじ込むのはやめましょう。
あくまでも、チラシの中の商品やサービスが主役。
デザインは、パセリのようなものです。
商品・サービスを引き立てる効果の高い存在。
黒子に徹します。
ユーザー視点を忘れない
お客様自身が書いたラフ案がある場合は、足りない要素もあると思います。
まずは、「あ、これ自分が必要だと思っていたことだ!」とチラシを手に取ってもらうための、ターゲットコピーがあるかどうか。
そして「どうなれるのか!」
この商品サービスが選ばている理由や根拠となるお客様の声があるか
商品サービスの名前や価格
プロフィールやホームページ
住所地や電話番号、メールアドレス
よくあるご質問
ユーザーが実際に手に取って読み、「よし、行動してみよう!」と背中を押せる行動喚起があるかどうか。
おそらく、「文字が多い」という印象かと思います。
しかし、本当にその商品サービスが必要だと感じている方は、必死なところがあるので、文字の多さは気になりません。
探していた!という場合には、最終的にはすべての疑問を解消して行動したいと考えていますから、伝えたいことばとして「ターゲットコピー」「キャッチコピー」などは必要な訳です!
まとめ
チラシを作成できるデザイナーになるための心構えとしてお届けしました。
ご参考になれば幸いです。
コメント