ブログで書くことと、メルマガで書くことと、全く違うのは「キーワード」についての認識。
ブログは「キーワード」が検索ユーザーの検索する言葉と一致しなければ、検索でヒットしないし、もちろんクリックしてもらう機会さえ失ってしまいます。
一方、メルマガはその「キーワード」の呪縛からは逃れることができます。
それは、メディアの在り方が「プッシュ型」か「プル型」か…
メルマガはプッシュ型。
こちらの都合でお送りする=プッシュ型
ブログは検索により読みにきてもらう=プル型
キーワードの在り方が違うだけで、読みたくなるかどうかは、一緒。
今回は、そもそも何をどうやって書いたら読んでもらえるか…
特に、キーワードの制約をうけずに自由に書ける「メルマガのライティング」についてお届けします。
☆YouTubeでサクッと記事全体を見る
※YouTubeへ移動後、動画画面右下にある設定(歯車マーク)から再生速度を1.5倍くらいにしてもらって更に時間短縮!
(YouTube画面にならない方はすみません。スマホによって表示のされ方が違うようです。)
結論プレップ法がいい
プレップ法とは結論を先に書いてしまう書き方やスピーチ法。
忙しい現代人にはぴったり。
ブログとそこは一緒です。
そこにキーワードが絡むか絡まないか…
- P Point→ポイント(結論)
- R Reason→リーズン(理由)
- E Example→イグザンプル(例)
- P Point→ポイント(ダメ押しの結論)
また、メルマガって自分の問題解決になるかもしれないと期待をして登録してくれた読者の方なので、それが「ためになる情報」である必要があります。
プレップ法を選ぶ理由
結論が先にあるからわかりやすいので選ばれている方法なんだと思いますが、私はそれに付け加えてこう思います。
結論を先にはっきり言えるって、そこに書き手、または話し手の意志の強さがわかります。
自立した考えがあるんだなと。
その人なりの経験から打ち出された見解を持っているということ。
言い切れるっていう姿勢に「心が動く」というイメージです。
「~です」と「~だと思います」の違い
例えば、
あなたの魅力は明るいところです。
あなたの魅力は明るいところだと思います。
同じ「明るいことが魅力」ということを言っていますが、「です」と言い切られると、直球!率直!
もちろん「だと思います」も悪くはないですが、誰かの言葉を借りているような感じがして言わされている感があります。
本当はそう思ってないけど、そういっておいた方があたりさわりないかな…的な。
告白は直球がいいよね!
ふわっと、なんとなく、きっと、そんな感じ~的な~。
誰かの言葉を借りたような結論をわざわざメルマガに書く理由、ないですよね!
だって、メルマガに登録してくれているっていうことは、関係性を結んでもいいですよということを約束していただけたということですから。
あなたの中に眠らせているあなたの言葉をまっすぐズドン!と届けるプレップ法で、ぜひ自由にライティングしてみてください。
書いていくうちに、更に自分の自信につながります。
書くことは筋トレと一緒だ!
☆YouTubeでお会いしましょう
※YouTubeへ移動後、動画画面右下にある設定(歯車マーク)から再生速度を1.5倍くらいにしてもらって更に時間短縮!
コメント