ズームでオンラインセミナーを開催しようと思ったらどういう手順で行くべきか!
シェアしていきます!
今回は、参加者がひとりでも既にいらっしゃるという前提でいきます!
【準備1】ズームのアカウントをプロプランにしておく
オンラインセミナーといえば、60分から2時間、3時間…が、限度かと思います。
ここは、集中力を途切れさせないためにも、途中休憩を入れつつ、オンライン上に常にいるようにします。
そのためには、無料プランの範囲で数回に分けて繋ぐのは、オンラインに不慣れな人には酷なことかもしれません。
また、有料のオンラインセミナーなら間違いなく提供する側の体制として「プロプラン」で、お迎えしましょう!
お得にプロプランにする方法はこちら
【準備2】マイクやビデオのチェックをしておこう
最近、私も勉強になったことがあったのですが、部屋の大きさによって、腹話術のように時差がある音声になってしまったり、同じような現象が、Webカメラの種類によって起こったり…
実際にズームを起動して、レコーディングして、それを再生して確認しておきましょう!
【準備3】ズームは最新の状態で使いましょう!
セキュリティ上の問題などで、アプリは常に更新しています。
また、ズームをこれからやろうと思ったタイミングで「今すぐ更新!」なとどと表示が出てしまったりしたら、「時間がーーー!」と叫びたくなりますね。
そうならないために、環境は整えておきましょう!
Zoomを最新に更新する方法
【準備4】資料と事後アンケートを作成しておく
当日配布用に、資料はPDFにしておきます。
また、セミナー後のアンケートをGoogleフォームなどで作っておいて今後のブラッシュアップに役立てましょう!
Googleドライブでアンケートを作る
【手順1】資料は事前に渡しておく
PDFの配布を先にしておきます。
先に資料があるとわかっていれば、参加者はセミナーに集中できます。
あとでの配布なら、セミナーが始まる時に「後ほど資料の配布がある」ということをはっきり伝えましょう!
参加者に「資料配布、あるのかなぁ…ないのかなぁ…」とドキドキさせないことです。
【手順2】ズームのミーティングをスケジュールして参加URLを渡しておこう
開始直前のURL発行も悪くありません。
ただ、あわててしまうこともあるかもしれません。
あらかじめ、参加者にミーティングIDとパスワードを送っておけば、安心してもらえます。
【手順3】スケジュールからオンラインセミナーを開催
待機室で待機中の参加者の入室を許可してスタート!
【手順4】オンラインセミナースタート
参加者の音声をミュートにすることをお忘れなく。
ホスト側でミュートにしてもいいですし、参加者にお願いしてもいいですね!
また、画面を長く注視することになりますから、意外と疲れます。
ですからキリがいいタイミングで休憩をとりましょう!
休憩があることをあらかじめお伝えして安心させてあげましょう!
休憩中は、ビデオオフ、音声もオフミュートにしておきましょう!
時間を、決めて再開していきます。
【手順5】スマートに退出を促し終了後アンケートフォームを送りましょう
オンラインセミナーは、まだまだ一般的とは言えないので双方不慣れな場合が多いです。
自分では気づかないことを参加者は感じているかもしれません。
また、セミナーの精度を上げていくためにもアンケートに協力していただきましょう!
セミナーは、アンケートまでがセットになっていることを告知の時点でアナウンスできていれば、パーフェクトです。
まとめ
ズームでオンラインセミナーをやろうと思った時に、一番大事なのは、セミナーの内容もさることながら、事前の環境作りを万全にしておくことではないかと思います。
長時間、オンラインで繋ごうと思ったらネットワークが不安定な状態では、自分も参加者も不安になります。
不安材料は、解消して開催しましょう!
コメント