継続して学ぶ場所ってとても大事です。
私が経験してきたことですが、実際に効果の出ていることについてシェアしていきますね
講師に違和感がないか
一番大事な要素としては、主宰者の講師陣の人柄に違和感がないかどうか。
もしかしたら、その講師の方は多くの講師実績があるかもしれない。
実際に成果も出しているかもしれない。
だけど、実際に会ってみて「その姿」「その声」「その立ち振る舞い」に違和感はないですか?
ここはあなたの直感だけが頼りな場面です。
学ぶ仲間に違和感がないか
学び合う仲間ってとても大事です。
個人起業家は、それぞれの課題を自分ひとりで抱えていく覚悟をもってスタートしているとは思います。
が、そんなに孤独に強いわけではなく。
業種は違えども、同じ立場で、励まし合う横のつながりはあった方がいい。
ただの交流会でも横のつながりはできるでしょうが、そういう仲間って「利用し合う」関係にしかならないと私は思っています。
ですから、そういう場所には参加しません、私は。
でも、学ぶ場所というのは、ある意味自分をさらけ出すことになるので気取ってはいられません。
また、お互いに良くなろうという気持ちを持っていなければ、その場所で継続して学ぼうとは、思わない。
セミナージプシーとか、コンサルタントジプシーとか、結局腰を据えてチャレンジしようとしないのは、「即成果を求めているあなたの姿勢」がNGだと思います。
学んで成果を出すには一定の期間がかかります。
そこをすっ飛ばして成果は出ません。
そういうことを承知で学び合う仲間なら信じられると思いませんか?
お互いに急な成果をもとめていないか
そもそも、その学びの場のコンセプトに「すぐに成果のでるものではない」とうたってあるかを確認してください。
すぐに成果がでる手法はあるかもしれない。
小手先の技ですね。
そういうことで選ばれたとしても、中長期に渡って選ばれるはずはありません。
それは、あなたの人間力が伴っていないからです。
継続してしかも中長期に渡って選ばれていくには、土台作りが間違いなく重要です。
土台作りが即できるはずがないのはご理解いただけると思います。
学びのカリキュラムに「ビジネスの土台作り」があるかどうかもチェックポイントです。
手法だけ教わっても、土台ができていなければ、残念!選ばれません。
まとめ
超辛口ですが、私自身の経験から学ぶ場所として「ここしかない」と思っている場所についてシェアしました。
あなたの学んでいる場所は、どうですか?
違和感ありませんか?
あなたの居場所になっていますか?
シェアできる関係性がありますか?
参考になれば幸いです!
コメント