コロナ禍で職を失う人がある中で、この状況をチャレンジする時ととらえて「起業」という道を選ぼうとする人が一定数いらっしゃいます。
起業することはファッションではなく、結構命がけです。
私の経験では、楽しく命を懸けるイメージ。
楽しくないとダメです。
今回は、学ぶ場所の探し方・見つけ方をお送りいたします。
公的機関主催の創業スクールへ参加
一番手っ取り早いのは、金融機関の主催する創業スクールが手ごろな料金で学べると思います。
私は4回、創業スクールに参加したことがありますが、月1回で全6回の講座で、料金的には5,000円から10,000円といったところ。
これからビジネスで貢献しようと思ったら、しっかり自分に自己投資しましょう。
金融機関と仲良くなる
金融機関には相談窓口があります。
起業相談窓口や、金融機関主催の創業スクールがあるのでまずはそういった企画に参加してみましょう。
創業スクール担当の方と仲良くなって、よろず支援拠点利用やミラサポの利用を円滑にできるようにすることで安心して起業スタートできます。
成果を出されている専門家の先生とマンツーマンでのご指導をいただけるのでまずは無料の相談窓口を大いに活用しましょう。
お友達に聞いてみる
先に起業しているお友達がいれば、率直に聞いてみるのが一番早い!
でも、注意点としては、そのお友達の起業スタイルが共感できるものかどうかということ。
成果を速攻で求めるような起業のスタイルは、ビジネスの土台作りを完全無視しているケースが多く、小手先の策で切り抜けようとするものもあったりします。
そんな勉強はする必要はないと思います、私は。
土台作りがしっかりできることで、中長期に渡って選ばれるビジネス展開が可能になるからです。
そういった意味で私は、ビースタイル勉強会は超おすすめですけどね!
今はオンラインで学べるから、更に学びやすくなっていると思います。

まとめ
起業するということは覚悟が必要です。
でも失敗はしたくない。
とはいえ、失敗を恐れる人は起業に向きません。
失敗を改善していけばいいだけのこと。
先に実績をだされている先輩起業家の方のストーリーから学ぶのもひとつだと思います。
これが正解という形はありません。
ぜひ、自分スタイルの起業を実現してくださいね!
コメント