まずはあなたのサービスをご利用いただいたことが一度でもあれば、「リピート」していただける可能性はあります。
まずは、最初のサービス利用の時までにできる工夫について考えていきましょう!
そのあと欲しくなりそうなメニューがあること
メニューを考える際に、自分ができることを並べると思います。
ただ、それは自己満足な場合があります。
このサービスを利用した後、更に「あったら便利だな」とか「もっと良くなるな」とか「これも必要になるな」とか、妄想してみましょう!
例えば、私の場合は、起業するにあたっての「名刺」を作るサービスをご利用いただいた後、事業が固まってくれば、ホームページやリーフレット、チラシ…など、必要なものが時系列で出てきます。
名刺屋さんのつもりで初めていたら、それだけで終わりますが、リーフレットもチラシも、ホームページもできる!となれば、そのお客様のタイミングで、私が選択肢のひとつとして残るということになります。
私自身もホームページ制作が最後のメニューだと思っていましたが、時代はその先、関係性を重視していくことを考えると、ブログやメルマガのサポートも必要になってきます。
また、それをつなぐには仕組みを構築していく必要があります。
そのように、時代やお客様の利益を考えてメニューがブラッシュアップしていくことは常に必要な考え方です。
お支払いからご入金までわかりやすくなっていること
そもそもサービスをお願いしようと思っても、
- どうやって頼んだらいいのか?
- 支払いのタイミングはいつなのか?
- クレジットカードが使えるのか?
など、明記してあるのが大事です。
お客様が最後まで不安なく過ごせる工夫は、「しっかり書き残しておく」という、実は簡単なことだったりします。
ご利用後のフォローがさりげなくできるメルマガをやること
サービスご利用後、「ありがとうございました」のフォローメールなどをしてしまうと、ホッとして終わってしまう…ということはよくあること。
また、時間を経て、
「新商品です」
「新サービスです」
「ルールが変わりました」
などと、唐突にメールが届いたら、
「何?!」
と思いますよね。
唐突だからそうなってしまうと思います。
サービスご利用後のフォローとして、お役に立つメルマガを継続して配信していくことをして、関係性を途切れないようにする努力をしてください。
お客様の脳内に「このサービスについてはあなたが専門家だから」という認識をしてもらう工夫のひとつです。
頻度としては、週に1回が受け取るお客様にとって無理がないと思います。
聞きにくいことはアンケートでお願いすること
直接、
「このサービスを利用してどうでしたか?」
と、伺うのは勇気も恥ずかしさも伴います。
最初からアンケートにお願いすることをサービスの流れの一環としておけばスムーズです。
サービスご利用の流れのページをご用意していくと思いますが、その中にご利用後のアンケートをお願いする旨も記載しておきましょう!
サービス向上のために、またあなたのサービスのメリットデメリットがアンケートをいただくことで明確になってきます。
是非お願いして、より価値の高いサービス提供ができるようになるためにご協力いただきましょう!
まとめ
人は時間の流れの中で生きています。
ちょうどそれが欲しかったんです!というタイミングであなたを思い出してもらえるように。
またすぐに連続してもらえるようにするために、
「そうだ、メルマガがあった!」と思い出してもらえるようにしておくのが、遠回りのようで一番近道です。
すべてはお客様のタイミング。
世の中のタイミング。
流れの中にあなたも存在することをお忘れなきように…
コメント