Twitter、バッジ制度を有料?
Twitterで生活のすべてが整うスーパーアプリ化を狙っている?
やはり、そういうことになりましたね~
「ツイッターブルー」日本でも開始 月額980円、投稿後に編集機能https://news.yahoo.co.jp/articles/191a0fad77d34ae9c7d52e2d71c0e26615c7c0e8
世界の最先端を行く人の思考は全く予想つきません。
結局は、プラットフォームはその経営者のものですから、ルールに合わせて流されている我ら。
特に起業していると、認知の場としてSNSは必須です。
SNS集客というようなやり方が主流の方は、そのSNSに依存した形になりますから、ひとつのプラットフォームに頼るのは「危険」ということが言えます。
気軽に活用できるプッシュ型メディアとしてのLINE公式アカウントもそう…
アカウントを凍結されたら使えません。
自分でコントロールできないものを集客のためのフィールドに活用しているのは超危険!
例えば、
Twitterのフォロワー増やしてそこから、商品サービス購入
LINE公式アカウントのお友だちを増やして、商品サービス購入
Instagramでライブ配信して、商品サービス購入
購入後に、フォローするツールがそのままTwitter DMだったり、LINE公式であったり、Instagram DMだと、そのアカウントがバン(削除)されたら、お客様にアクセスできなくなりますね。
ですから、
そもそもTwitterだけ
そもそもInstagramだけ
そもそも公式LINEだけ
のダケダケの場合は、せめて
・複数のSNSのフォローをお願いする(自分が複数のSNSのアカウントを運用していることが前提)
・メルマガに登録してもらう
特に、
メルマガに登録してもらってください!
ただし、やり取りの中で、お客様のメールアドレスを入手したとしても、そのアドレスにメルマガを送ってはいけません!
メルマガには運用配信のルールがあります。
迷惑メール防止法
https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/taisaku/1-2.html
2023年は、ブログも含めてプラットフォームに依存しない自分メディア運営ができるようになっておきたい!
そうお考えでしたら、メルマガ構築がんばりましょ!
「ブログ」と「メルマガ」がちゃんと運用できるあなたになることを応援いたします!
メルマガをやった方がいい理由はこちら♪
コメント