読んでもらうためには何を書けばいい?ってこれまたよく聞かれます。
これはキーワードと密接な関係があります。
詳しく見ていきましょう
キーワードには4種類ある

ダイエットした~い!
だってYouTubeでの見た目をなんとかしておかないと…
と私が思った時に、調べるキーワードの種類は4種類あります。
- 知りたい…ダイエットの最新情報
- やりたい…ダイエットにきくストレッチ
- 行きたい…ダイエットのためにフィットネスジムに行きたい
- 買いたい…ダイエットのためのサプリを買いたい
一目散にしかも簡単に痩せられるサプリにはしりたいところですが、ここはじっくり情報集めから。
もちろん、先に「行きたい」「買いたい」に合わせた記事も書いておいてくださいね。
知りたい気持ちを満足させてあげる記事を書く
行きたい!買いたい!の気持ちになるまで、リサーチが必要。
リサーチって知りたい事を調べる事ですよね!
結果的に集客したいと思った時に書くべきキーワードの種類と言えば、「知りたい」気持ちを満足させてあげる記事を多めに書きましょう。
それは、何故かと言えば、検索ユーザーの知りたいことについて書いたあなたの記事で展開した解決策がぴったりとハマった場合、ユーザーはどう思うでしょう。
なるほど!
わかった!
ありがとう!
となりますよね。
一定記事数、同じキーワードを含めて書いていることが前提になります。
知りたい気持ちを満足させてあげると信頼が生まれる
実はその悩み、そんなに簡単に解決はしないので、また検索するはず。
同じキーワードで2つ目、3つ目のキーワードを少しずらして、この悩みがある人は、こんな悩みもありそうだと先回りして記事を書いておけば、このことについて検索した時に、いつもヒットするブログとなります。
その悩みについて、お役立ち解決記事だけではなく、実際のサービスも展開しているようなら、実際にお願いした方が早いか?と思うようになります。
そう、Webでありながらも「信頼」していただけるんです。
まとめ
ダイエットサポートをメニューに持っているような業種の方はこのような記事構成で書き続けていただければ良いかと。
またあなたのお仕事を利用していただきたいという願いが当然あると思うのですが、そのサービスを利用したいと思うには、圧倒的にあなたとの関係性を濃いものにしていくことに全集中してほしいわけです。
でも、人は売り込まれたくない。
自分が利用したいサービスは、自分で選びたいと思っています。
あなたがその選ばれる人になるには、出し惜しみないあなたの専門性をブログ展開していってくださいね。
納得してもらえる記事の書き方はこちらを参考に。

検索されないキーワードで書いても無駄な労力なので、キーワード選定した後、検索ボリュームが少しでもあれば、検索される可能性あるので書きましょう!
検索ボリュームを調べるのに、アラマキジャケが便利です。
コメント