やっと動画を撮ろう!と勇気を出してYouTubeにアップできた!
それをFacebookにシェアしていこう!とURLをコピーして…
ちょ~っと待った~!!
YouTubeでそのチャンネルと伸ばそうと思ったなら聞いてほしいことがあります。
SNSからSNSへのリンクのシェアは慎重に
例えばYouTubeの運営者としては、YouTubeから他のSNSへ視聴が移動してしまっては、広告収益という観点から「いかないで…」という気持ちがあります。
またFacebookもよくFacebookから様々なURLを投稿。
Facebookも広告で成り立っているSNSですから、外部リンクへの誘導をされたら「いや~…」と実は思っているわけです。
Facebookについては、結構あからさまに、そういった投稿は表示回数が減っている感じがします。
せっかく作った動画。
YouTubeで視聴してもらえたらもちろんうれしいですがその視聴者層が、例えばFacebookの友達の属性と違う場合、この外部リンクとの連携せずに、専門性だけ見せるという方法をとった方がよいとされています。
なぜYouTubeの共有リンクが各種SNSへのシェアがダメなのか
YouTubeの動画集客チャンネル主宰の酒井さんのオンラインサロンで、YouTubeについて学ばせていただいて「なるほど」と思って実践したことについてシェアしていきますね。
YouTubeは視聴者維持率がとても大事です。
もし友達がタイムラインで流れてきたあなたのYouTubeの共有リンク。
あまり興味がなかった場合、いったんは見るであろうとは思いますが、すぐ離脱して。
でも一応、いいねだけしておくか~…
こんな行動をしていませんか?
もちろん友達として、できることをされたあなたは素晴らしい。
でも興味のないものを見て、離脱してしまって、YouTube側からは、面白くなかった動画という評価を受けることになります。
そうなってしまっては、せっかく動画をアップしたあなたも、付き合いでみてくれた友達、双方幸せになれません。
でもせっかく作った動画は素材として活用することができます。
「シェア」ではなく、「ダウンロード」して再利用していきます。
YouTubeスタジオから動画をダウンロード
YouTubeスタジオで該当する動画の詳細を選んで、一番右上の・・・をクリックしてダウンロードを選びます。
YouTubeの動画そのものをダウンロードしてもいいし、動画素材はそもそもあると思うので、「動画そのもの」を各種SNSにアップして、動画そのものを見てもらう。
結果、「動画そのもの」を見てもらうことには変わりなく、あなたの専門性は皆さんに伝わります。
レクチャー動画以外はAnchorやvimeoへアップロードする
他の動画共有サイトというとvimeoもあります。
そちらにアップロードということも可能です。
また、レクチャー動画は難しいですがそれ以外の動画は、音声メディアでmp4ファイルがアップ可能なAnchorへ、動画の再利用できます。
まとめ
頑張って作った動画。
一方向でしかシェアする方法がないというわけではありません。
貢献という視点があるあなたなら、例えば、そのYouTubeチャンネルの登録者を爆増を目指すというよりは、本当に役に立ててほしいという目的をぶらさずに良きコンテンツを届けることに集中。
アクセス数にとらわれず、こつこつとコンテンツを積み上げていくことに集中。
周りの目が基準ではなく、自分の実現したいことに向かっていきましょう。
コメント