「なんて書けばいいの?」
というご質問をよくお受けすることがあります。
今回は、SNSの投稿で、文章に自信がない場合にできることについて考えていこうと思います。
間違えても編集できるから大丈夫
とは言え、編集できないSNSもありますのでそこは慎重に…と言いたいところ。
単純に「打ち間違え」「誤字脱字」にならないようにするにはどうしたらいいか!
「先にメモ帳に書いて清書してから投稿する」
のが、安心ですね!
単純に、「〇〇に行ってランチを食べてきたー!美味かったー!」なら、別に気にせず。
ですが、例えば、そのお店がめっちゃ美味しかったからお友達にも紹介したい!と本気で思ったなら、そのお店の紹介も兼ねて、
- お店の正式名称
- 住所
- 営業時間
- 定休日
くらいは、調べてメモにして、投稿の最後に記載があれば親切というものです。
この考え方はブログ記事にも通じるものです。
ブログなら、さらに外観写真やGoogleマップも表示させてあげれば完璧ですね〜
見出しという概念を持とう
ただ、だらだらと書き連ねても、「結局何が言いたい?」と、いうことになります。
ですから、伝えたいことを要約して投稿のトップに【】(すみかっこ)で載せておきます。
その見出しに興味を持ってもらえれば、さらに表示をタップしてもらえるでしょう!
こんな感じはどうでしょう!
伝えたいことは1つにしよう
一回の投稿に、あれもこれも書いてしまうと、コメントする側も、どれについてコメントしようか悩みます。
よって、「いいね」のみになりがち。
その日にあったことを、ぜーーーんぶ伝えたい!と、特に女性は思いがち。
そして、面倒なので、一回の投稿で済ませてしまいたい(笑)
私がそうだから、気をつけているところではあります。
コミュニケーションをとることを目標にしているSNSですから、お友達がコミュニケーションとりづらい投稿は、避けた方が良いのでは?と思います。
ただ、女性同士の場合は、あれもこれも投稿でも、コメントする女性側もあれもこれもコメントできるマルチなスキルを持っているので、一概には、言えませんが(笑笑)
↑
女性のすごいところ
ただ、男性が見ても、なにを伝えたいんだか?とハテナがいっぱいになることは間違いないと思います。
まとめ
- まずは伝えたいことをメモ帳などに箇条書き。
- 内容に合わせて詳細もメモ帳に更に追加。
- 箇条書きから抜粋した見出しを投稿の先頭に、【すみかっこ】で表示。
- メモ帳に書いたものの誤字脱字や、言い回しのおかしなところはないか声にしてみる。
- オッケーならコピー。
- 各種SNSの投稿にペースト!
こんな感じはどうかしら?
だらだら書いても通じないので、短い文章でサクッといきましょ!
コメント