「やっぱりホームページが必要だ!!!」唐突!!!
でも、何を選んだらいいか、何を掲載すればいいか、いくらかかるのか、ブログをやらないといけないのか、そもそも苦手だし…などなど、頭の中がどこから手を付ければいいかわからなくなってしまっているあなた!!
大丈夫です!
お金をかけてもかけなくても、ホームページは作れる時代になりました。
ホームページは無料でもできます!
すごい時代だ!!
で、
何を載せればいいの?ってことについては後ほど…
無料でできるホームページのツール
例えば、ジンドゥー・Wix・ペライチ・amebaオウンドなど…
これらの無料で使えるWebツールたちは、メールアドレスとパスワードでアカウントを作ればできます!
※ペライチを使いたい場合は、私に言ってね!実は、静岡県認定サポーターなので!
メールアドレスがいくつも作れれば、何個もホームページを立ち上げることができます。
何個もメールアドレスが作りたい方はコチラを参考に。
無料の良さは「セキュリティ」の心配がないこと
ジンドゥーにしても、他の無料のツールはそのプラットホームをお借りして、というか「間借り」して作らせてもらっているので、大家さんがしっかりセキュリティのことやってくれます。
そこへいくと、いきなり出しますが、WordPressというホームページの構築ツールはセキュリティ自力勝負です。
私はWordPress大好きですが、一度真っ白画面にしてしまったことがあるので、そこは慎重に扱っています。
自信がない…という方は無料の方、断然オススメします。
では、使うツールは決まったけれど、何を書けばいいの?っていうことで、一番悩むと思います。
ホームページに載せてほしいこと
ホームページというのは、単体のページが何ページかあって、そのページがナビゲーションと言われるボタンで切り替わっていくイメージですね!
ナビゲーション。
主に目にするのはこんな感じ
- ホーム
- ○○について
- プロフィール
- ○○の流れ
- サービス
- 価格
- お客様の声
- よくあるご質問
- アクセス
- お問合せ
- プライバシーポリシー
- 特定商取引に基づく表示
- 会社概要
- 会社沿革
- 制作例
- ポートフォリオ
- 実績
- ブログ
- メルマガ登録
などなど。
全部使わなくてはいけないということではなくて、あなたのビジネスや表現したいことにフィットしたナビゲーションを作っていきます。
PCで見た時の一番左に一般的に配置されるのがホーム。
ここは、ホームから右に並ぶ各ページのダイジェストがずら~っと並ぶような作り方を私はオススメしています。
ということは、ホームがそのホームページのLP(ランディングページ)のような長いページになってきます。
各ページの主要な一部を抜粋して、「詳しくはコチラ」というように、実際のページに飛ぶようにリンクを貼っていきます。
そのようにホームページの内部でリンクが行きかうような作り方をして、ユーザーの方々に回遊していただく工夫をします。
ということは、ホームページのホームは、最初に作りません。
というか、最初に作れません。
PCで見た時に一番右にくるページから作っていきます。
そうすると、一般的な個人事業のホームページですと、
- 問合せフォーム
- アクセス
- よくあるご質問
- お客様の声
- ○○の流れ
- 制作・実績
- サービスと価格
- プロフィール
- ○○について
このような順番で作っていく感じになるとします。
問合せフォームから作成し、だんだん自分のサービスの核心に迫ってくるイメージです。
私はこの作業を、2017年からWordPress構築をベースに個人レッスン型の講座として、サービス展開させていただいていますが、最初はいいんです。
コンタクトページとかは。
そして、アクセスページも場所が決まっていれば、Googleマップを貼り付ければ何も悩むことはないし。
よくあるご質問、お客様の声、○○の流れあたりも、実際にビジネスがそれなりに進んでいれば数が少なかったとしても、そんなに悩むことはありません。
実際のサービス、料金表。
これが、一番悩みどころのようで、そもそもメニュー表がなければ買うことができません。
メニュー表、作りましょうね!と言って作ってもらうんですが、その価格で月にどれだけ売り上げようと考えているんですか?っていうくらい、自分を安売りしているケースを見受けます。
そこで、いったんその作業は棚に上げ、サービスの見直しの提案をしていきます。
AとBをまとめたプランがあってもいいのでは?
継続的に提供できるCというサービスをやってみては?
1か月自分を貸し切れるような、ぜんぶやり放題プランで高額があってもいいんじゃない?
やるかやらないかは別として、そこにメニューとしてなければ、それが欲しいとお客様が思うことはありません。
まずは、作ってみましょう!と。
業種によりますが、最高10~50万くらいの幅でそのホームページの新サービスとその提供方法なども一緒にご提案していきます。
そうすると、意識が変わります。
それまでは、「そんなに高いスキルは持っていない」とか「自信がない」だけど、ホームページは必要だから…ということで、取り組まれるのですが、このサービスの見直しをすると、経営者の顔になってきます。
そもそも、あなたがそのサービスを提供するようになって、喜んでくれている人がいるわけじゃないですか!
その人をもっと喜ばせてあげられるの、あなたしかいませんよ!ってことです。
同じようなサービスがあって、その中であなたを選ぶということは、あなたのことを信頼してくださっているということ。
この期待を裏切るようなことをしないために、高い価値を提供できるあなたになっていくのが筋ってもんだ(笑)
そんな話をしながら、講座がすすんでいくんですが、ここで続きのお話、ホームページ作りに戻りますね!
サービスが決まったら、そのサービスをどう使っていけばいいか、おのずとその流れは見えてきます。
親切すぎるくらいに「流れを見える化」してあげるのがいいと思います。
「ご予約までの流れ」
「お申込みの流れ」
「ご依頼の流れ」
「施術の流れ」
「ご受講の流れ」
などなど。
業種によって様々ありますね。
そして、
最終的に、このホームページを作っている自分自身について、一番最後に向き合います。
深刻にならずに楽しく楽しく、自分を語ります。
なるべく共感ポイントを多く確保したいので、生まれた月や星座、血液型、趣味は外さずにがっちり書きます。
お客様があなたを選ぶ基準は「共感ポイント」から
先程も言いましたが、もういろんなサービスがありすぎて、しかも同業でかぶることは必至。
私も同様。
起業当初、「私の島を荒らすな」と言われたことさえありますから(怖)→どの島?
ま、このようなホームページ制作業者は五万といます。
デザイナーもめっちゃいます。
Web・PCサポートだってやっている人、多少います!(笑)
そういう中で、自分を選ぶポイントと言えば、「共通していることがあるかどうかということ」と言っても過言ではないと言い切ります。
私の場合、「シングルマザー」だということに共感され、実は私もシングルマザーなんです…っていうことはとてもよくあります。
プロフィールは自分に向き合うことなので、なるべく避けて通りたいという方が圧倒的に多いのですが、絶対通っていただく関所となっています。
ホームページに必要だけど、メインのナビゲーションに置くほどでもないページ
そうそう。
プライバシーポリシーとか、サイトマップとか。
WordPressの場合、初期段階で簡単なプライバシーポリシーページが生成されているので、最初のうちはそれを使ってもいいと思います。
また、ホームページ全体の目次ページの役割のサイトマップは、自動生成できるPS Auto SitemapというWordPressのプラグインがあるので便利です。
そのようなページは、フッターといって、ホームページの下の部分に配置します。
あとは、PC用のサイドバーをつかって、上手に内部リンクしていくようにバナーなどの画像で工夫します。
スマホで見た時にどんな風に見えるかのチェックはその都度しましょう。
簡単にPCで確認できるGoogleクロームの拡張機能のカメレオンというのが大変便利です。
パーマリンク(URL)は絶対半角英数で
ジンドゥーなどの場合、それが難しいのですが、各ページを作っていく時に必ず1ページに1URL割り当てられるのですが、●●.com/日本語のタイトル みたいな表示になっています。
この日本語になっているところは、のちのち半角英数が割り当てられて%とか記号とかが入ったやけに長いURLに変身してしまいます。
WordPressの場合、1ページごと設定できるので、面倒でも必ずページタイトルに合わせた翻訳をあてます。
その時役にたつのがやっぱりGoogleの翻訳。
Googleクロームにログイン状態で使っていると、画面右上の4つのアイコンが見えます。
その右から2番目の〇の集合体をクリックします。
そこに「翻訳」があるので、日本語のページタイトルをコピーして、その翻訳で日本語→英語に翻訳された単語をコピーして、WordPressのページのパーマリンクの変更をします。
パーマリンクはあとで変えてしまうと、それまで表示されていたURLでは二度と表示されないので、慎重に!
文字だけではつまらない!!
テキストだけ並ぶページは、もう見たくありません!
適度に画像を入れて、わかりやすさと目の保養のため、リズムよく配置してください。
画像、大事です。
動画もあればよりわかりすいですね!
例えば動画はYouTubeの独自チャンネルに配信して、そこから共有のURLを発行してホームページの該当ページに配置します。
全くコンテンツ不足で申し訳ないのですが、これからガッチリ動画に取り組む予定になっております私のYouTubeチャンネルはコチラになっております。
よかったらチャンネル登録しておいていただけると励みになります!
さて、戻ります。
ホームページからYouTubeに移行するわけですが、本ページからリンクで飛んだ次のサイトまでを自分のホームページの滞在時間としてくれるということなので、「滞在時間確保」ということで、ホームページのSEOに役立ちます。
あくまでも、時間が大事なのではなくて、コンテンツ重視ですよ!
何故!!動画をYouTubeへアップロードできなかったiPhone6
私は依然としてiPhone 6Sを使っているわけですが、(2020年1月現在)YouTubeへのアップロードは可能です。
しかし、お客様で、iPhone6をお使いの方がいらして、YouTubeへのアップロードが全然できませんでした。
いろいろ調べたけど、OSの更新もしていなかったようなので、追いつかなかったのか…不明です。
サイトのカラーはヘッダー画像が入ってから
ブランドカラー・イメージカラーをお持ちの方は多いです。
が、色の設定を先にしてしまうと、ヘッダー画像を入れた時にちぐはぐな感じになります。
ヘッダー画像で使っている色から、見出しの色やポイントカラーを決めていくとホームページ全体がすっきりします。
ホームページのゴール設定が肝!
なんとか形になったとしても、簡単に申し込みも問い合わせもないのが常。
でも、このゴール設定をしっかり設計しておくと違います。
ゴール設定は、是非、メルマガ登録で!
記事下CTA(コールトゥアクション)の活用です!
コンテンツ・ブログ記事の後に必ずメルマガ登録の導線、つけておきましょう^^
ブログ読者の方と仲良くするのが目標ですよ~
まとめ
ホームページの作り方、私がWordPress構築個人レッスン講座でお伝えしながら実践していることを中心にお伝えしてきました。
まだまだ細かなチューニングは必要ですが、概要はざっとこんな感じです。
ほんとに、ざっくりとしていますが(;^_^A
セキュリティも大事なので、高望みは禁物ですが、最終的にはやっぱり、WordPress…
そうは言っても、無料でも、WordPressでも、最終的に「指名検索」されるように育てることができればいいのです!
大事なのは、やる気!
やっぱり、ブログを書かないとホームページは、育たないなぁ…
という結論!
是非ブログもお試しください。
今回ご紹介したサービス
(WordPress以外の無料ツールでの作成も対応しています。無料個別相談でお確かめください。)
販促ツールデザインの専門家ラスタイル・デザインの宮城島がお送りしました!
コメント