AdobeのグラフィックソフトのIllustrator、通称イラレ。
これを使えるようになるということは、在宅ワーカー即戦力となります!
イラレを支えるようになるために、何から始めたらいいかを私の見解をシェアしていこうと思います。
レイヤーの概念を知る
レイヤーパネルがイラレのインターフェース右側パネルの中にあります。
レイヤーというのは「層」
透明な層の上に、図形、テキスト、画像など配置していきます。
普通、紙に書く時には1枚の紙に、線も塗りもしていきますよね!
イラレの場合には、レイヤー、層という概念を持ちます。
こんなイメージです。
何枚も重なった写し紙があります。
一番下の写し紙にまず、「顔の輪郭」だけを描きます。
その上の写し紙に「眉毛」を描きます。
更にその上の写し紙に「目」を描きます。
更にその上の写し紙に「ヘアスタイルの輪郭」を描きます。
さて、色塗りしたい!
そうなった場合、一番下の「顔の輪郭」を見ながら更にその上の写し紙に「顔の肌色」を塗ります。
このように「パーツ」ごとに作業していくので、「線と塗りが混ざる」ことはありません。
また、実際に販促物を作る、バナーを作るなど、画像の上に文字を置きたい場合がほとんどです。
画像のレイヤーの上に、文字のレイヤーを追加していきます。
レイヤーパネルの見た目の一番下がアートボードの一番下にあるのでわかりやすいですね!
ツールの役割を知る
イラレのインターフェース左側にはツールが揃っています。
選択ツールから始まり、手のひらツールまで、かゆいところに手が届く作業が可能になります。
様々なツールを駆使して、様々な効果や見せ方ができます。
何かをトレース(なぞる)時に、ペンツールを使うことになりますが、場合によっては、図形ツールを使った方がきれいにできる時があります。
創意工夫できるところがおもしろい!
アピアランスで出来ることを知る
私がよく使うのは、袋もじと言われる方法。
テキスト入力すると、線(外枠)と塗り(枠内が塗られている)イメージです。
そのまま線を太くしていくと、塗りが潰されていきます。
Wordでよく困ることですね。
アピアランスで、線を追加してその線はテキスト文字の下のレイヤーのイメージにし、線を太くしていくと、テキストの見栄えは変えずに、テキストを引き立てていくことができます。
アピアランスは、地図を作る時にもよく使いますね!
スタイライズで出来る効果を知る
スタイライズ効果で、ドロップシャドウ・ぼかし・外側を光らせる・内側から光らせるなど。
図形の変形、文字の変形、べた塗りから素材感を出すような効果も。
Wordにもそのようなことが可能ですが、更に精度高く、自由度高く、いろんなことができます。
ただ、何かをするのにこの方法しかない!ということはありません。
やはり、想像力を掻き立てられるのがイラレのおもしろいところです。
例えば、テキストにぼかしのないドロップシャドウをかけたいと思った時に、スタイライズの効果をかけるという見せ方もできます。
テキストをコピーしてレイヤーで重ね、下のレイヤーのテキストの色をトーンダウンして少しずらすと同じようなことができます。
まとめ
Illustratorの機能を文字で伝える限界を感じます(笑)
結局のところ、何から始めたら良いのか?
闇雲にイラレを触るより、「これ真似して作ってみたい」と思う題材を用意して、とにかく手を動かすこと。
この効果ってどうやって作るんだろう?というように、世の中の販促物、看板、ポスターを見れるようになったら更に楽しくなってくると思います。
真似したくなるデザインに出会えますように!
実際の作業はまたYouTubeなどにアップしていきたいと思います〜
乞うご期待!
コメント