私が目指した「Webデザイナー」への道のりは2010年から。
それから、Webデザイナーの在り方もずいぶん変わりました。
大袈裟に言うと、デザインだけしていても仕事にならないということ。
では2021年以後、Webデザイナーを目指すとしたら、実際何から始めたらいいのか、シェアしていきます。
学ぶ
何を学んでいったら良いのか!ですよね!
- デザイン
- ライティング
- マーケティング
- ビジネスマナー
- Webツール
こんな感じで、デザインだけしていれば良いというわけではありません。
ひとつずつ見ていきましょう!
デザインを学ぶ
Webデザイナーは主にホームページを制作していくことになります。
そうすると、ホームページは「画像や動画、言葉」でできています。
特に、ホームページの一番最初の部分のヘッダー画像というパーツはとにかく大事になります。
印象的なイメージをどれだけ表現できるか!
画像に「これが欲しかった!」とか、「これで私の悩みが解決するかも!」と期待していただけるかどうかは、ヘッダー画像の出来にかかっています。
見るのは「人」ですから、目に飛び込んでくるその情報に違和感を感じれば、先にスクロールすることをやめてしまうと思っても不思議ではありません。
目からの情報、つまり第一印象ですが、2秒で決まると言われていますね!
この2秒に立ち向かう画像デザインスキルを上げていくことを学び続けることになります。
私は10年経ちますが、未だに勉強してます。
それは、デザインには「旬」もあるので、10年前のデザインが今使えるかというと、「無理」なので(汗)
「今」を追いかける努力が必要です!
ライティングを学ぶ
デザインなのに書くこと?と思われるかもしれませんが、Webデザイナーはホームページを制作するのが仕事。
ホームページは、どこにある?
そう!
インターネット上にある!
となると、知らなければいけないのが「検索エンジン」のこと。
検索エンジンはどうやって、ホームページを表示させてくれるかといえば、「検索キーワード」によって表示を決めている!
となると、決まったキーワードで検索した時に上位表示されるにはどうしたら良いかを、知っておく必要があります。
また、ホームページ制作といってもこれだけではWeb集客できない時代なので、「ブログ」の活用を提案できなければいけません。
これは、私の個人的な見解かもしれません。
Web集客したいからホームページをまずは持ちたいというクライアント様に、ホームページだけでは通用しないことをしっかり提案できるようにしておかないと、今後中長期に渡って信頼に基づき選ばれるWebデザイナーになれるかと言えば、
………難しい
という現実になっていくと思います。
書くこと、特にSEOに特化した書き方を知らないと、全くアクセスがこないページを量産していくことになります。
無駄な努力にならないためには、キーワードについて知ることも合わせて、ライティングしていくことが大事です。
マーケティングとビジネスを学ぶ
自分だけ儲かろうとか、売上ようとか、拡大していこうとか、そのような思考がベースにあると、せっかくお問い合わせしてくださったお客様が「お金」に見えてしまう…
もちろん、「お金」という対価を得るために「自分のビジネス」があるのですが、自分中心に回そうとするとうまくいかないのが現状です。
ちなみにあなたにとってマーケティングとは?
横文字ことばは難しいですね!
簡単に言うと、「相手を勝たせること」だと思います。
その「相手」とは、お客様。
「お客様のビジネスを加速させて更に勝っていただくために、私は何が出来るだろう?」と考えて行動していくことがマーケティング活動。
採用されなくても、必要だと思えば「先に提案していく」
これは、「貢献したい」という気持ちになっていないとできないワザ。
貢献したいと思えるようになるには、自分の中の「欲」を外す必要があります。
ビジネスを継続していくためには、その考え方のベース作りが大事です。
そのためにおすすめしているのは、「なぜWebデザイナーになろうと思ったのか」を深掘りしていく作業です。
自分の内面の更に内面。
内側に内側にアクセスしていきます。
それはなぜ?
を繰り返し自分に問いかけていくと見える「ビジネスのコア」
ここにたどり着くと一気に「貢献したい!」に変わります!
どうしても、「欲」が外れないとお思いでしたら、やってみてください、「コア」を探す自分探求の旅。
ビジネスマナーを学ぶ
例えば名刺の渡し方。
リアルでお会いする時には失礼があってはいけません。
Webデザイナーというと、ほとんどネット上にいるので、実際のご挨拶というよりは、「メール」などになります。
宛先は大丈夫?
添付ファイルの備え付け方は間違ってない?
そもそも署名作ってある?
それ以外にも、いろいろ。
Webを活用してお仕事するのがWebデザイナーのほとんどなので、まずはビジネスマナーとして、「間違いないメールの使い方」を学びましょう!
Webツールを学ぶ
例えば大きなファイルをメールで添付したら送られた方は大迷惑です。
添付ファイルも近ごろは怪しい。
ではどうする?
ということで、大きなファイルはギガファイル便やファイヤーストレージなどを使ったりして、ダウンロードしていただく手段を取ったりします。
また、重くなりがちなPDFは圧縮して軽くする努力。
Googleドライブの共有URLからダウンロード、なんて方法もあります。
他にもWebツールは常に新しいものを開発しているので、Googleアラートなどを使って、最新のWebツールについては情報を集めて使ってみることをおすすめします。
一度使っておけば、クライアント様にも提案できるのでWebの中に常にいることを、強調できるかと思います。
まとめ
- デザイン
- ライティング
- マーケティング
- ビジネスマナー
- Webツール
どれも同時進行な感じですが、その中でも、自分のコア探しは必ずやっていただきたいことです。
それが分かると、いいことがいっぱい起こりますから。
どんないいことか。
お楽しみに♪
学び続けていくとわかりますよ!
コメント