こんな時代だからなのか、在宅ワークができるようになりたいという方、多いですね〜
特にデザイナーへの憧れも。
ということで、今回はチラシなどの販促物のデザイナーになるために何から始めたらいいか…をシェアしていきます。
Illustratorを使いこなせるようになること
WordやPowerPoint、Excelなどでのチラシ作りもできないことはありません。
しかしこの先プロとして納品していくなら間違いないソフトを使いましょう!
基本的にはAdobeのIllustratorを使いこなせるようにします。
Illustratorは、Wordなどに比べるととにかく要素を動かすのに自由度が高いのでIllustrator一択です!
単純に印刷物を作るために使うIllustratorのツールはそんなに多くないのですが、ファイルの大きさによってはパソコンのスペックが低いとすぐ固まってしまったりするので、パソコンもグラフィックソフトが動かせるほどのスペックを搭載しているものを使いましょう!
Photoshopでの画像処理・編集ができるようになること
同じくスペック高めのパソコンは必須で画像も処理します。
画像の処理とは、
- 暗い画像を明るくする
- 背景を消す
- 必要なところだけ抜き出す
- 画像の大きさ、解像度の変更
などなど、チラシを印刷した時に違和感のないように画像を書き出します。
例えば、スマホで撮った写真をそのままチラシに使おうとすると、大きさが重すぎることがあります。
適正な大きさに書き出し直して、Illustratorに画像を埋め込みます。
そうしないと、Illustratorのファイルがめちゃくちゃ重くなってしまいますから。
データの重さの概念を持つことが大事です。
気になるチラシを見て表現を研究する
普通、目線は左から右へ。
上から下へ。
ですよね!
いろんなチラシを目にする機会があると思いますが、世に出ている印刷物としてあるチラシはデザイナーが入っているはずです。
何度も校正しながら最終的に印刷されたものですから研究の価値があります。
最終的に届けたい商品サービスが何か。
このチラシを手にした人にどうしてもらいたいか。
文字の大きさが適当か。
画像と文字の関係性は?
隣同士の要素、レイアウト、色、余白…
ネガティヴな言葉は下の方にさりげなくあったりして…
見つめていると作り手の細かさや器用さ、心遣い…など感じることができます。
そういった制作過程の細部にデザイナーの人柄が出ます。
人柄で選ばれるデザイナーさんを目指してください!
自分の仕事のチラシを作ってみる
まずは、自分の現在地を知るという意味で1枚「自分のサービスを知ってもらうチラシ」を作りましょう!
それを見てもらって先輩デザイナーさんにみてもらってブラッシュアップしていくのが良いでしょう。
とはいえ、正解がないのもデザインの不思議なところです。
まとめ
「チラシ」を作るということは、お客様から依頼されるということ。
依頼されるということは、「効果・成果・結果」が求められるということ。
チラシを手に取って、「これ、自分が探していたものだ!」とか「これ、自分の今の悩みを解決してくれるサービスだ!」と、まずは興味を持っていただくためには、自分自身がそのユーザー目線に立ってみるという視点を忘れないことです。
デザインで惹きつけられて手に取るというよりは、キャッチコピーで「ん?」「え?」という興味を一瞬でつかめますよう言葉の精度を高めていきましょう!
チラシなどの印刷物は、配布した後に、「誤植!!」とかあったら致命的です!
世に出てしまっているので引っ込みません。
間違った印刷物がバズることがありますが、それはさすがに恥ずかしいことです。
目をかっぽじってでも校正する執念を持つことは大事です(笑)
コメント