私は日ごろから整体に通っていました。
どうにもこうにも体の不調は待ってくれません。
現在コロナにて…とリアルでは難しさがあります。
そうは言ってもリアルな施術が求められている整体業。
んじゃ、どうする?ということですが今回は、整体業とオンラインコンテンツの活用方法です。
整体業とオンライン
コロナ禍で実際には足が遠のいていますが、いつも通っていた整体院のコロナ禍での取り組みが「うれしかった」のでシェアしたいと思います。
セルフケアのサポート
その整体院では自分でできることの提案として、短めの「セルフケア」動画がインスタで投稿されてきました。
どんな動画かといえば、毎日パソコンに向かっている方向けに肩を回すセルフケアであったり、腰に効くセルフケアであったり…と見ればすぐやってみたくなるものを動画投稿。
実際に店舗に行くことが難しい時だったからこそ、そのような試みが「うれしいな」「信頼できるな」と思う出来事でした。
SNSを活用する
ただ残念だなと思ったのは、それをインスタでしか展開されていないということ。
動画というのか情報が満載で、価値が高いと思います。
今回私が経験した整体院のその価値が高い動画は、「撮って出し」で投稿されているようでした。
インスタのアカウントを表示させた時にその動画はカタログ風に表示されます。
それも悪くはないのですが、その動画は何を伝える動画なのかを並んでいる画像を見て一発で分かるようにしておいたほうがいいと感じました。
そういった意味で、どうせ動画コンテンツを投稿していくならYouTubeチャンネルを作って、何が解決する動画なのかタイトルやサムネイルを工夫しましょう。
インスタの場合はYouTubeチャンネルの動画を共有するURLを貼ることができません。
ですから、YouTubeチャンネルにもアップして、その動画素材そのものをインスタにも動画として投稿していきます。
動画を作るという作業は1回で、YouTubeチャンネルにもアップして、インスタにも投稿。
コロナだから今だけ頑張って配信とせずに、継続していくことをおすすめします。
定期配信でケアを継続できる環境を作る
なぜ継続していくことをおすすめするかというと、セルフケアは気づいた時にやるというよりは、「必ずこの曜日のこの時間は、セルフケアの時間」という風に、お客様1人でやらせないで、「いつもサポートしていますよ」という姿勢を見せていくことが大事です。
定期的なライブ配信でも、いいと思います。
もうテレビチャンネルと一緒ですね。
自社テレビの番組表を作って配信してみましょう。
メルマガ登録やお友達追加の導線
チャンネルやSNSの最終的な目的としては、メルマガやLINE公式アカウントに登録してもらうこと。
各動画の説明にメルマガへのリンクも忘れずに。
まとめ
実際の整体院の取り組みから私が感じた「うれしかったこと」と、「もっとこうすればさらに良いのでは!」と思った改善点を記してみました。
正解はありません。
あえて言うならば、「オンラインに動画コンテンツを残していく行動」が正解といえるかもしれません。
コロナ禍なのに、オンライン活用を考えない理由はありません。
動画、作ってオンライン活用していきましょう!
コメント