コロナ禍で切り口、方向性を変更して集客にまい進することになって早半年。
まだ不安のあるところですが、今回は講師業のオンライン活用。
基本リアルでの講座だと思うので、このコロナで大騒ぎになった2020年3月、どれだけの講座がキャンセルになったことでしょう。
Zoomなどのオンラインツールへの認識がやや一般的になってきた今、今後オンラインで展開していくためにどんな効果的な活用法があるか考えてみたいと思います。
まずはホームページとブログを整える
何度も言いますが、ホームページがないのは、今後一層致命的。
コロナだからという観点ではなかったとしても、ホームページは信頼のしるし。
無料版でも作れますが、デザイナーですから、ちゃんと独自ドメインのホームページを備えましょう。
こちらも何度も言いますが、
ホームページなしでのWeb集客って、本当にやる気ある?
と計られる基準になります。
これまでの講座実績があれば、「いつ」「どこで」「どんな人を対象にした」「どんなタイトルの講座」の実績があるのか、講座実績のページを作りましょう。
また、実際の講座の風景写真や動画の一部があれば、依頼をする側の身になった時に安心の材料になります。
専門性がわかるブログ展開
絶対外せないのは、独自ドメインで展開されてる「ブログ」の質と量。
これが専門性がわかりやすく見える化されていますし、圧倒的なブログ量を抱えていればこれが一番信頼の証と言えます。
SNSのコンテンツを充実させる
各種SNSのアカウントを揃えておくことは必須です。
講師の種類にもよりますが、講座終了後のバックエンド商品やサービスで、コンサルティングを兼ねることがある可能性があります。
自身の集客力を強化するためにもSNSは揃えましょう。
Facebookしかやってないとか、ダメです。
そうは言っても、一人のからだと頭。
最低、Facebook・Instagram・Twitter・YouTube・音声メディアには手を付けておきましょう。
って、全部じゃん(笑)
まずは、やってみましょう!
ブログの更新をSNSでシェアしていこう
そして、各種SNSのアカウントを運用しながらブログ更新や動画配信のお知らせをして認知を広めましょう。
投稿内容は、「売ること」ではなく、よい情報の共有というイメージで。
ここから先は有料よ!というスタンスではなく、今伝えられる知識や情報は出し惜しまずに公開していきます。
講座を受けてみたくなるように専門性の高さをブログで見せることもさることながら、わからないことを解決させてあげたいという貢献したい姿勢で情報提供していきましょう。
各種悩み別の解消動画配信でファン作り
ブログを書いたらそのブログで伝えていた情報を動画と音声メディアでアップしていきましょう。
文字で「わからないことは100回でも聞いてくださいね」などど、書かれていても、実際の動画の画面で見たら本当に何度でも聞きやすい人柄なのか確認していただけます。
イメージできるように、映像には伝えられる情報が満載搭載できます。
キャプチャーブログは実際にレクチャー動画にすることで喜ばれます。
また、一度レクチャー動画を作っておけば、同じことで悩んでいる人に、「この動画を見てもらえば解決しますよ~」と、YouTubeのURLをシェアして差し上げれば、あら素敵!
一瞬で解決です。
各種専門分野についての悩みは、ググれば出てくることが多くなっています。
ともかく
「わかりやすく教えてくれそうだ」とか「質問しやすそうだ」ということを確認していただいて、ブログや動画で「こんなことまで教えてくれるんだ~」と言われるようになりましょう。
特に、コロナ禍で、オンライン化が叫ばれている現実。
オンラインを使ったことがない人が必要に迫られてオンラインを使わざるを得ない状況。
だから、これまでリアルでしかできなかった講座がオンラインで「普通に」開催できる環境が整いつつあります。
同じタイトルの講座だったとしても、ブログや動画、SNSでの言動で共通点が多ければ、共感していただきながらご依頼いただくこのができるようになります。
そういった理由で他にも誰かがやっているから私はやらなくてもいい?ではなく、あなたにお願いしたいんだという人がいますから、どんどんやってください。
あなたの一番大事な人が悩んでいたら、何とかしてあげたいと思いますよね。
その感覚を大事にしてください。
レクチャー動画以外は音声メディアでラジオる!
キャプチャーブログは、そのままレクチャー動画にできますが、それを音声で伝えるには無理があります。
それ以外で、画面を見なくても伝えられることを書いたブログは音声メディアで配信しましょう。
今はまだ音声メディアの認識もユーザーもまばら感ありますが、2021年以降の音声メディアのプラットホームでの広告市場がぐんと伸びると言われています。
新しいメディアは先行者利益を目的にでもなんでもいいので、1本でも多く、あなたのコンテンツを投入してください。
もう、やるしかない!
気を付けるのは、キーワード。
それに合わせたタイトル。
ブログと一緒です。
「今日は友達とランチしました~」なんてタイトルのブログを書いている場合じゃありません。
で?
ということで、離脱です。
キーワードで興味をもってクリックしてもらえるコンテンツをブログでも動画でも音声でもやっていきます。
Web集客のための導線作りのためのメルマガ開始
動画も音声も最終的にはメルマガへの導線を必ず載せておきましょう。
講師業と動画の親和性は高いと思います。
情報提供は出し惜しみなく。
親切丁寧に動画を作って配信したらお客様が来なくなってしまうのではないかと考えてしまうかもしれません。
でも実際はそんなことはありません。
教えてくれた人に会いたくなるし、教えてほしいと思ってもらえるものです。
オンラインを使って自身の人柄が見えるコンテンツを作成していきましょう!
まとめ
今までの当たり前が通用しなくなっている現状。
みんなもうやっているから、今さら私がやっても…などど思わずに、オンラインに1本でも多くコンテンツを投入しましょう!
あなたのその教え方で教えてほしいと思っている人がいるはずです!
コメント