2018年10月13日(土)大阪にて。
ネットメディア研究所の落合正和さんから学ぶ「専門家ブログ構築セミナー」へ参加してきました。
こちらのセミナーでインプットした内容は、即実践できることばかりだったので、できる限りのことはシェアしたいと思います。
プロフィールから仕事につながる?!
設置するページ。
特にプロフィールが大事ということを力説していた落合さん。
それをサイドバーにも配置することをおすすめしていただきました。
専門家と名乗ることは勇気がいりますが、様々な場面で専門家の方の見解を求めたいと、ネット上では、専門家探しが行われているということ。
もはや専門家と名乗っている人の専門知識はおそらくそんな「差」はないのでは、と思うのです。
そんな時に、依頼する判断基準に、プロフィールが役に立つという納得できる内容でした。
中東方面からのサーバー攻撃を受けて、PVが下がってしまったときでも、このプロフィールがあることで救われた経験があるということを伺いました。
中東って(;´∀`)ヤバっ
そんな落合正和さんとはこんな方。
マーケティング・コンサルタント ソーシャルメディア(SNS)の専門家・評論家。
「はじめてのFacebook入門【決定版】」という著書あり。
・マーケティングコンサルタント
・Webメディア評論家
・ブロガー
・株式会社 office ZERO−STYLE 代表取締役社長
・落合正和事務所 代表
・一般財団法人 モバイルスマートタウン推進財団 専務理事
大手アミューズメント施設の支配人としてマーケティング、マネジメントを7年経験の後、2007年に独立。 独立以後はマーケティング・コンサルタントとして活動し、事業戦略の企画、調査分析などのコンサルティングを提供。2010年よりブログ運営と、ソーシャルメディアマーケティングに注目。日本で初めて、facebook解説のブログを立ち上げ、月間300万PVを達成。以降、ブログとSNSを起点に生計を立てるワークスタイルへ、自らのビジネスモデルをチェンジ。
現在は、テレビ、ラジオ、新聞、WEBメディア等での解説、WEBメディアのプロデュース、講演等を中心に活動中。
【ネットメディア研究所:プロフィールページより】
13時から16時の予定が結果、17時くらいまでぶっ通しでしゃべり倒していただきました。
お腹いっぱい(笑)大満足の内容でした。
そもそもあなただけのブルーオーシャンがあるはずだ!
いろんな専門分野の中で、同じようなことをしている人、同業他社とはよくあること。
でも、その中でひしめき奪い合うようなことをしなくても、いいというお考え。
まずは専門性を明確化することが大事なんですが、ここで、落合流が発揮されます。
- 人生の棚卸をしよう!
- 自分の職業を決めつけることはやめよう!
- 視野を広くもとう!
これを力説されていました。
だから、プロフィールが大事なんですね!
Webを活用したいなら、共感ポイントを増やせ!
体重じゃなくて、共感ポイントを増やす!
夜中にお菓子を食べている場合じゃありません。←自分に言い聞かす~
人は、どんな事に共感するのでしょう…
・
・
・
・
・
・
・
・
素晴らしい経歴には共感しません。
ふ~ん…程度です。
でも、負けた経験・挫折した経験など、ネガティブなことには前のめりになる自分がそこにいませんか?
挫折無しで生き切ったという人を信頼できません、私は。
やっぱり、そういう逆転劇を展開してきた、またはその真っ最中だ!ということを見聞きした時、更に前のめりになり、応援したくなる、もっと知りたくなる、会ってみたくなる…私はこんな風に、心が動きます。
共感しまくっている状況です。
そうなった時に、何か専門家へ依頼しなくてはいけないんだったら、「○○という経験をしてきたあなたにお願いしてみよう」と考えるのは自然なこと。
または、「○○という趣味が私と一緒だからあなたにお願いしてみよう」こんな風にもなります。
共感ポイントを増やせるページがプロフィール。
そういった意味で、「プロフィールが大事なんだよ」と改めて教えていただきました。
人生の棚卸。
この中にブルーオーシャンにつながる多くのヒントがあります。
太っているという事実についてもプラスの出来事があったということをおっしゃっていました。
本当に「ありのまま」の落合さん。
野球の西武ファンの落合さんにお願いしたい!と指名されたこともあったと。
自信がないのは専門性がまだ充分だと言い切れないから?!
もし、専門家などと名乗るには早いとお考えだったとしても、まずは言い切りましょう。
初心者の人に比べたら、超専門家です、あなたは!
謙虚なところがいいところ。
そしたら、さっさと専門性のレベルを上げて、どんどん自主開催のセミナー実績を書き連ねていくことを目標にしましょう。
専門性のレベルを上げるには!
「とにかくその専門情報を浴びるほどインプットする。」
書籍・セミナー・Web・海外情報・プレスリリース・国立図書館等々、いろいろインプットするための情報を扱っているツールはあります。
専門性を高めなくてはいけない時期は、とにかく寝る時間を惜しんで読むなり、作業するなりしてさっさとそこは通過しましょう。
時間がもったいないです。
もうじき半世紀を生きる私としては、躊躇している暇はない…という考えの元、無理を楽しく重ねています(笑)
私が最新の情報を得るためにしていること
そうは言っても、あっちに行ったりこっちに行ったりしている時間が私にはありません。
なにせ、パソコンを動かして作業をすすめないとできないことがほとんどなので。
これだけは簡単に最新の情報が手に入るからということで続けているのが、Googleアラート。
Googleのアカウントがあれば、簡単にできます。
Googleアラートで情報ゲット~
私はこのようなことをしりたいので、こういうキーワードが配信された時に、Gmailが毎日定期的に届くように設定しています。
セレクト基準のことはあまりよく知りませんが、大したことないことにも反応するので、タイトルで興味がわくようなことがあれば開くようにしています。
このアラートの情報が、WordPressのエディタの使い方の最新情報にヒットした時には大変助かりました。
まだはっきりした情報が無かった時だったので。
あなたの専門性を高めるために必要な情報集めにお役立てください。
まとめ。
もっともっと大切なことをお話ししていただきましたが、有料のセミナーですので、ここら辺で。

落合さん、ありがとうございました~
落合さんから詳しく学びたいをお考えでしたら、まずは、メルマガ登録されたらどうでしょう。
セミナーも秒で満席になってしまうほど、人気で有益な落合さんのセミナーなので。
「ブログ」というツールを集客のど真ん中に置きたいと思うなら、やはりやり方を知らないと時間の無駄です。
Webを活用したいなら、共感ポイントいっぱいのプロフィールを設置して、講座・セミナー実績をどんどん増やしましょう。
改めてこのことを学び、出来上がったのがこのサイト。
販促ツールデザインの専門家として再起動です。
以前のラスタイル・デザインのサイトは捨てました。
落合式を搭載した、完全リニューアル公式サイトということでブログのスタートです。
これからが本番です!
コメント