YouTubeも立派なSNS。
ということは、ビジネス活用したいと思っても、そこで「売る」発想は不要です。
YouTubeでやることは、「ファン作り」
今回は、YouTubeでファンを作っていくのに必要な考え方についてシェアしていきます〜
ビジネス活用したいなら「専門性を出し尽くせ」
動画コンテンツは、情報量が多いのはあなたもご承知だと思います。
また、いろんなハウツーもググればほとんど出てくる時代。
だとしたら、自分の専門性を隠す意味は全くない!
もちろん出せる専門性としては、広く一般的に言われているような事になるので、誰にでもフィットするとは限りません。
あまり人に言いたくない、教えたくないことをあえて、自分の口で、しぐさで、イメージを伝えていくことで、生まれる「信頼と親近感」
これが、「ファンの素」になります。
ファン作りって、ファンの素がなければ成り立ちません。
ファンの素って、「動画」です!
初心者ならYouTube検索を意識したコンテンツ作り
チャンネル登録者が少ないうちに、関連動画やおすすめにあがることはほとんどないと言われているため、とにかくYouTube検索で動画が表示されて(インプレッション)、サムネイルをクリックしてもらってみてもらうために動画を整えていくことをやります。
Google検索エンジンのSEOと一緒の考え方で、キーワードをタイトルには当然、動画の内容もそれに見合った内容にしていきます。
あなたは動画を見る時、どこを見ますか?
例えば、文字のわからない小さな子どもたち、私の孫たちもYouTubeはよく見ます。
もちろんYouTubeキッズの方。
その時、間違いなくサムネイルで選んでいます。
その感覚は、大人も同じではないでしょうか?
興味を引くようなサムネ画像。
そして、タイトル以外に伝えたい言葉を画像の上に載せて、サムネイルとして設定します。
若い女の子や、その若い女の子の水着姿など、こんなおばちゃんの私でも、思わずクリックしてしまいます🤣
釣りってやつですね🤣
釣られておもしろいコンテンツなら見ますが、釣りだけで内容がまるでないものもあります。
インプレッションとインプレッションクリック率は高いかもしれませんが、間違いなく視聴者維持率の低い動画になってしまう可能性が高いです。
このように、YouTubeはアナリティクスも見やすくて改善しやすいので、どんどんデータも活用しましょう。
チャンネル登録されるコンテンツを作り続けていく
そのように、最終的に視聴者維持率を高く保てるようなコンテンツを作っていくことが、チャンネル登録者を増やして、ファンになっていただける確率を高くする方法です。
タイトル、サムネ、視聴者維持率
まとめますと、タイトル・サムネ・視聴者維持率を意識して動画作りをしていくことで、チャンネル登録者が増え、ファンになっていただけるベクトルが発生していきます。
ブログより、音声より、好き嫌いが一発でわかるのが動画。
ファンになっていただけるような良質なコンテンツを作っていくことだけに注力していきましょう。
まずは、100本の動画作り。
そして、
チャンネル登録100人。
更に1000人、1年間の総再生時間4000時間をめざしましょうね〜、共々に!!!
私のYouTubeチャンネルはこちらです。
コメント